| 
次回の鑑賞作品
今年度の鑑賞作品
これまでの鑑賞作品 【2004年1月〜】
 
   
  
★2012年7月1日(日) ★福津市中央公民館 
 
| ● | 初めて挨拶係をしました。緊張して下しか向けなかったです。 |  
| ● | ヴァイオリンの人がすごかった。 |  
| ● | 楽しかった。 |  
| ● | 音が優しくて眠くなった。 |  
| ● | 前の方の座席だったので五人の音が各々聞き分けられてよかった。 |  
| ● | 気持が良かった。 |  
| ● | 知っている曲が多くて楽しめた。 |  
| ● | 演奏中、Yamaちゃんの椅子がぎしぎし音がして気になり、残念でした。 |  
| ● | 思ったより早く終わった、でもちょうど良かった。 |  
| ● | クーラーが寒かった。 |  
| ● | 音色がきれいだった。 |  
| ● | 佐藤さんの上着が裏返しだったのではないでしょうか・・・。 |  
| ● | 寝てしまうかもしれないと思っていたが、大丈夫だった。 |  
| ● | CDで聴くのと全然ちがう。生がやっぱりいい。音の強弱や奥深さ、繊細な感じが良く伝わり、楽器が少ない分その楽器のもつ特徴や音色が良くわかった。タンゴの2曲が新鮮に感じて、また聴きたい。 |  
 
  
  
「Yamaちゃんのおしゃべりコンサート」(九州室内合奏団)  |   
★2012年7月1日(日) ★福津市中央公民館 
 
| ● | たのしかった(年長女子) |  
| ● | 知っている曲では手拍子をしたり楽しそうにしていた(年少男子) |  
| ● | とてもじょうずだった。楽器の大きさが大きくなると音が低くなることがわかってびっくりした!(小3女子) |  
| ● | たのしかった。いちばん大きいのを手で(弓を使わずに)弾いていたのがおもしろかった。チェロが一番すきだった(年長男子) |  
| ● | たのしかった(年少女子) |  
| ● | トトロのきょくがよかった(年少女子) |  
| ● | 幼稚園、小学低学年の子どもたちにはちょうど良いくらいの時間と思った。知っている曲は良かったけど、知らない曲になると少し退屈してしまっていた。 |  
| ● | 子どもにはギリギリの40分間でした。 |  
| ● | 知っている曲は楽しかった。 |  
| ● | おしゃべりがわからない子にはきびしかったかも。 |  
| ● | 会場がざわついていた。 |  
| ● | 乳幼児にはもっと小さな部屋で、どこから音が出てるかわかるくらいが良い。 |  
| ● | 五重奏でなくヴァイオリン1本でも、もっと小さな舞台が良かった。 |  
| ● | 幼稚園と小学生のわが子は、とても集中して聴いていて、幼稚園の息子はとても気に入ったようで終わってCD販売コーナーへ走っていったので驚きました。今回は前の方の座席で楽器のそれぞれの音がわかったのがまた良かったと思った。 |  
| ● | 子どもたちにもなじみの曲、鳥や自然の音を表現している曲、ディズニーの曲など低学年の子どもたちを引きつける曲の選択で良かったと思いました。 |  
| ● | ヴァイオリンの音がきれいでとても良かった♪ |  
 
  
  
「三びきのやぎのがらがらどん/ぼちぼちいこか」(人形劇団プーク)  |   
★2012年5月17日(木) ★福津市中央公民館 
 
| ● | 面白かった。(がらがらどんの)橋が落ちたところがびっくりした。(年長女子) |  
| ● | がらがらどんは、本とお話が違ってたねー。おもしろかった。また見たい(年少女子) |  
| ● | 今回は、初めて舞台にくぎづけになっていました。5歳の娘は舞台に向かって「がんばれー!」「あぶなーい!」といったり、「次は、こうなると思うよ。」と内緒話をしたり。内気で恥ずかしがり屋の娘が、舞台に向かって大きな声で叫ぶなんて本当に驚きました。げんキッズとひまわりキッズ、自宅での「がらがらどん」の本読み。おひさまサークルで、当日一緒に夕ご飯を食べてリラックス&わくわく。8人ずらーっと並んで、舞台鑑賞。お友達と顔を見合わせ、笑っていました。本当に、楽しそうでした。次回が楽しみです。劇の内容が図書館にある本だと十分に準備ができるので小さい子でもテンションを当日に合わせて、上げてやる事が出来てよかった。舞台も人形もトロルもかわいらしくコミカルで大人でも楽しめました。「ドリフ」を思い出させるような演出、子どもたちの心をしっかりととらえてくれていました。ぜひまた。「劇団プーク」さん。呼んでほしいです。 |  
| ● | がらがらどんが、かわいかった(5歳女子) |  
| ● | おもしろかった(小3女子) |  
| ● | 終わってすぐ、小学校1年生の娘が「楽しかったぁ、次(の例会)はいつ?」と言いました |  
| ● | トロルの人形は、ひとりであれだけ動いて、声も出していることがわかり、さすが“わんわん”や“がんこちゃん”のプークだと思いました |  
| ● | 中くらいのやぎと、小さなやぎのがらがらどん役の方は姉妹ですか?とても良く似ていらっしゃいますが・・・ |  
| ● | 高学年例会に行けなかったので観ました。すごく満足しました。 |  
| ● | 本も読んでいたので前から楽しみにしていました。3歳の子どもはトロルがこわかったけど、頑張って最後まで観ました。 |  
| ● | 会場に入る前に展示してあったトロルの人形とやぎの写真にびっくりしました。 |  
| ● | トロルはちょっとこわかったけど、おもしろかった。3びきのやぎはかわいかった |  
| ● | トロル大王が乗った橋が落ちた所がおもしろかったです。あきらめずに何でも取り組むことはすごいと思った(小5女子) |  
| ● | トロルが少しこわかったけど、おもしろかった(小3女子) |  
| ● | がらがらどんがとてもおもしろかったです(小3女子) |  
| ● | トロルが橋にぶらさがったのがこわかったけどおもしろかった(年長男子) |  
| ● | こわかった(年中女子) |  
| ● | おもしろかった(年中女子) |  
| ● | トロルが絵本と違って動くのでどんな感じか楽しみにしていた。トロルがこわくてなく子が多いかとおもっていたけど、笑えるところも多くてよかった。 |  
| ● | 6歳の息子はクラスのお友達が前の席に座っていて、途中面白かった所とかで振り返って笑いあったりしていて楽しそうでよかった(年長母) |  
 
  
  
★2012年4月26日(木) ★ユリックスギャラリー 
 
| ● | たこぼうずのいたずらがおもしろかった。はりせんぼんのはりが出るのがおもしろかった(小3女子) |  
| ● | おもしろかった(2歳) |  
| ● | 始まる前、こわいからいやだと泣いていた2歳の子が、始まったとたん、惹きこまれて全身で楽しんでいました。 |  
| ● | 例会が始まって、たちまちのうちに子ども達を引き込んでしまうつげさんの人形劇はほんとにすごいと思いました。大人もとても楽しくたくさん笑えました。また観たいです。終わったあと、くらげのかあさんの人形(帽子?)を見せてもらえて嬉しかったです。
 |  
| ● | たこぼうずがピューってふきだしてたのが、おもしろかった。ひっくりかえっちゃうくらいたのしかった(6才) |  
| ● | 今回のチケットはタコの形にしましたが、前列に座っていた数人の子ども達が、たこぼうやが出てきた時にそれをつげさんに見えるように前向きに持って振っていてくれたのをみて嬉しかったです(舞台芸術委員) |  
 
  
  
★2012年4月20日(金) ★福津市公民館 
 
| ● | 悲しかった。自分の子どもと重ねてしまって涙・・・でした |  
| ● | ねむかった(小5、中1、他) |  
| ● | 月光の曲がうまくてきれいだった(中1) |  
| ● | ピアノで表現できるのがすごい(中1) |  
| ● | 私も今日みたいな舞台に出たい(中1) |  
| ● | 悲しかったけど、戦争のことがわかった(小5 他) |  
| ● | 特攻隊が突撃することを初めて知った(小5) |  
| ● | 私のお兄ちゃんと重ね合わせて考えたら、すごく悲しくなった。いやだと思って重ね合わせるのをやめた(小5、中1) |  
| ● | ピアノが弾ける幸せを感じた(小5) |  
| ● | ピアノが心に響いた |  
| ● | 平和が続いて欲しい |  
| ● | 中西さんがピアノとして話したから良かった。 |  
| ● | 戦争を体験しているから、苦しいことを思い出した。こういう時代になると思っていなかった。 |  
| ● | あの時代の母でなくて良かった |  
| ● | ピアニストの方が出ていて寒そう |  
| ● | ピアニストの筋肉がすごい |  
| ● | おなご先生がピアノをしっかり磨くところが、印象に残った。物を大切にする精神が良かった |  
| ● | 大人1人会員です。例会当日疲れて行くのをやめようかと思った。でも力をふりしぼって例会に行き、芸術のすばらしさを実感した。疲れていた心が充電されて元気になった。"また例会に行こう"と思った。やっぱり子ども劇場はいい!! |  
| ● | 悲しかった。先生がピアノを磨くところが笑えてほっとした。(もしお兄ちゃんが特攻兵だったら・・・の質問に対して)ものすごく悲しい(小5女子) |  
| ● | 涙が止まりませんでした。言葉に出来ない感情でした。
 このピアノがあるサンメッセ鳥栖の前の広場を、新人の頃(20年程前に)設計しました。初めて担当した物件で、とても思い出深い場所です(40代女性) |  
| ● | 今回もとても良かったです。最近戦争に向けて外堀を埋められているような感があります。最後の憲法に改めて平和が続きますように・・・と思いました。
 私事ながら、「月光」を聞いて前回の例会の頃の思い出がよみがえってきて懐かしかったです。 |  
 
  
  
★2012年2月25日(土) ★北九州芸術劇場 
 
| ● | 久しぶりに生の舞台を見た。車掌さんの過去の話は感動した。役者2人が今まで見た中で一番気になるほど噛みすぎていた。合同例会にしては、イマイチ。「12人の怒れる男たち」の方が上手だった。(大学生・男) |  
| ● | 言いたいことはいっぱいあるのだろう。大満足できた作品ではなかった(高校生・男) |  
| ● | はじめ寄宿舎の意味がわからなかった。アコーディオンはベースを使ってないなーと思った。ベースを使わないならもっと小さくてかわいいアコを使うと嬉しかった(小6・女)
 |  
| ● | 噛んでいたのがとても気になった。家に飾っていただけの原作を子どもたちが読んでみようと言い出したので良かった
 |  
| ● | 普通 |  
| ● | 面白かった |  
| ● | 舞台の端でギターを演奏していた時、光がギターに反射してすごくまぶしかった(前から数列目中央)人生いろいろだなぁ。でも生きていく!! |  
| ● | ウリー役が大好きです。上手でした。 |  
| ● | 本格的な劇場に観に行けたのが良かった |  
| ● | 原作とは違った脚色をしている面白さを感じた |  
| ● | 子どもに寄り添う大人の存在の大切さを感じた |  
 
  
  
★2012年2月22日(水) ★福津市中央公民館 
 
| ● | おじいちゃんダンスがとても楽しかった。近くで見られたので楽器とかも良く見えて良かった(小2女) |  
| ● | 最初2曲位は踊りながら聴いていた。でも座った場所が前過ぎたのか、全体が良く見えなかったようで飽きてしまった。“歩く”という曲でこだま遊びしてみんなで歌ったのが楽しそうだった(3歳男) |  
| ● | すごい楽しかった。もっと前で見たかった。“でこぼこ”と"かぶとむし"と”歩く”が好き。”まちがえた〜”って歌ったのが面白かった(うちで今でも”まちがえた〜“とわざと間違えて歌っています)(5歳男) |  
| ● | セルバンやクルムホルンが面白かったです。他にもゲムスホルンやショーム、ハーディー・ガーディの音が楽しかったです。また見たいと思いました。好きな曲は“森のオト””かぶとむしがおしえてくれたきょく””ガランピーダンス”(小2女) |  
| ● | 森のオトのCDを例会前にずっと聴いていたのですが、生演奏で動きがあったりするとまた全然別の曲の様でまた違って良かった。子どもたちと、この音はこの楽器だったのだね〜と話せたりしたのが良かった。 |  
| ● | 今回は行くのが遅くなり席が後ろのほうで、出入り口近くの通路の前の席だったので、後ろを人が結構行き来しているのが私は気になってしまいましたが、子どもたちは身を乗り出して舞台に集中していて本当に楽しそうでした。 |  
| ● | 5歳の息子はロビーに飾ってあった、手描きのポスターがとても気に入って、その時は何も言わなかったのに、次の日それが元になったのだと思う絵を何枚も描きました。そんな風に心に残る絵を描くことができるなんてとても素敵だなと思いました。 |  
| ● | おじいちゃんダンスの時に、前の方で一緒になってとても楽しそうに踊っている子どもたちがいて、きっとお母さんと一緒に楽しく練習してこの例会を迎えたのだろうなと、嬉しく思いました。 |  
| ● | 初めてだったけど、小2の男の子がとても楽しんでいました。すごくいい場所で見られて良かった |  
| ● | 前のほうで見ることができて、すごく近くで感じられて良かった。隣の親子がとてもいい感じで微笑ましくて、大人1人で観に行っていたのでとても癒されました。こちらが癒されたのに、終わってそのお母さんが「ありがとうございました」といってくれたのがまたとても嬉しかった。 |  
| ● | やわらかい音、温かい音、面白い音などなど初めて見た不思議な楽器たちの音色がとても素敵でした |  
| ● | プンパカパッパ隊に出たことで、例会の前も楽しみに出来たし、当日も楽しかった。サークルのつながりが出来てよかった |  
 
  
  
★2012年2月22日(水) ★福津市中央公民館 
 
| ● | 大人1人での参加でした。雅隆さんの言う“人生初めてのコンサート”の子どもたちがたくさんいて、楽しい時、初めての音にびっくりした時、後ろで抱っこしてくれているママを振り返り、ニコッとしている顔がとても可愛くて、ひざに誰もいない私はうらやましく思いました。“親子で共有している”というのを目の前に感じられてとても良かったです。最後には音楽に合わせて歩き出した子どもたちもいて、それにロバの音楽座の方が合わせたり、楽しい例会でした。雅隆さんが例会の日”2/22”を記念日にしてくださいと言っていました。皆さんにとっての記念日になったらいいなと思いました。 |  
| ● | とても楽しかったです。子どもは眠りそうになっていました(例会始めての方) |  
| ● | とても楽しかったまた来年もみたい(3歳女) |  
 
  
  
 
★2011年12月7日(水) ★古賀市リーパスプラザ 
★2011年12月16日(金) ★嘉穂劇場 
 
【12月7日(水) 古賀市リーパスプラザ】
 
| ● | 歌舞伎は初めて観ました。肩ひじをはらないで見れました。言葉もわかり易く、子ども達も集中して楽しむことが出来ました。家でもしばらく話題になりそうです |  
| ● | 歌舞伎は初めてみれました。よかったです(小5) |  
| ● | うちの子ども達(10歳、5歳)にはまだ難しいかな?という感じですが、親の方はとても楽しませていただきました。30歳過ぎてから能や歌舞伎を面白いと思うようになったので、子ども達も大人になってから思い出してくれるといいなと思います。ぜいたくなひとときをありがとうございました。 |  
| ● | たのしかったです。言葉はあまりわからなかったけど「だんまり」がおもしろかったです(小2) |  
| ● | 第一部の「歌舞伎のたのしさ」が楽しかった。役者さんの汗が見えるくらい近くで観ることが出来て良かった。 |  
| ● | 全部おもしろかった。太鼓の音が色々変わったのがきれいだった。「だんまり」がおもしろかった。他の歌舞伎も見たいと思った(小2) |  
| ● | 最初のがまがえるが一番面白かった。お話は難しかったけど、鏡が飛んだり服が変身したり面白かった。ねずみも側転がすごかった!おどりの人も側転、前まわりしてすごかった!(5歳) |  
| ● | 40過ぎて生まれて初めて歌舞伎を観ました。思ったよりお話の筋がわかりやすく楽しかった。第一部のだんまりはとても面白く子どもと大笑いしました |  
| ● | 前進座の方の事前交流会に参加して聞いていた“ここ”という場面が随所にあり楽しかった。セットもきれいで大きく最初の幕が開いただけで気分が盛り上がった。太鼓、三味線等のお囃子も良かった。だんまりの演技がとても楽しかった。 |  
| ● | 歌舞伎はとても良かった。ただ、子どもには少し難しかったのか椅子の後ろをずっと蹴られてて集中できなかったのが残念だった。 |  
| ● | 歌舞伎も楽しかったし、今回は普段は例会は観ていない夫も仕事を終わって駆けつけて、家族みんなで見ることが出来てたのしかった。 |  
 
 
【12月16日(金) 嘉穂劇場】
 
| ● | 桝席でいつもと違った雰囲気で、また花道が近く雰囲気が良かった。お弁当も美味しかった。歌舞伎に慣れている方がいて、最後のほうでのかけ声がすごく良かった |  
| ● | 磁石の仕掛けがわかり易くて良かった。 |  
| ● | お弁当を食べて雰囲気を味わい、子ども達も(小1、小2、中1)最後までくいついて観ていた。笑いを誘うものが多く引きこまれ集中していた。大人の歌舞伎も観たくなった。 |  
 
  
  
「ゆうかんな山羊のアナイ/キジクティク・キジクティク」(人形劇団クラルテ)  |   
★2011年12月13日(土) ★福津市中央公民館 
 
| ● | とてもたのしかったです(3歳) |  
| ● | 子どもだけ離れてみることはできなくて、そしてあまり見ていない感じだったのに、家に帰ってから“服やったね〜”とか”ボールボールいいよったね〜”って姉妹で言い合っていて楽しんでいたことがわかりました(3歳、4歳姉妹母) |  
| ● | 2つの作品を観るのはまだ少し長かったようで、後半集中できなかったけど、山羊のアナイが“ボールボール”言うところでとても面白がっていた(3歳) |  
| ● | キジティク・キジティクの呪文を唱える所が楽しかった様で喜んでいた(小2母) |  
| ● | とてもたのしかった。ふくが変わるのが面白かった(4歳) |  
 
  
  
「フラガール物語〜常盤炭礦余聞〜」(神田香織独演会)  |   
★2011年10月9日(日) ★福津市中央公民館ホール 
 
| ● | おもしろかった。涙が出たシーンもあった(小4女子 他) |  
| ● | 難しかった(小4女子) |  
| ● | 眠かった(小6男子) |  
| ● | 聞き取りやすい話し方で、初めての講談だったけどなかなか良かった。帰りの車内で兄と「あいうえおいうえおあ・・・」を速く言う競争をした(小6女子) |  
| ● | 学校で関連記事をまとめた後だったので、背景がわかり、とてもよく理解できて良かった(中2男子) |  
| ● | 講談だけではなく、話すことはいいなぁ。滑舌が良くなるように練習します(あ行だけでなく、わ行まで全て!)(高1男子) |  
| ● | 映画を観ていたから良くわかった(青年他) |  
| ● | “炭住”などわからない言葉があった |  
| ● | 事後学習が必要 |  
| ● | 線量計の話にはびっくりした |  
| ● | 前説が良かったけど、長かったから、フラガールの話が短くなる・・・と心配だった |  
| ● | 映画が観たくなった |  
| ● | 映画とあそこまでリンクさせなくても良いのでは!? |  
| ● | 映画での役者名があったから良かった |  
| ● | せっかく想像しながら聞いていたのに、映画での配役を聞くたびにテンションが落ちた |  
| ● | 映画での役者名はいらないと思う |  
| ● | 講談で時代物が聞きたい |  
 
  
  
★2011年9月29日(木) ★福津市中央公民館ホール 
 
お囃子と狂言の魅力を生かした「とらやん」でした。休憩をはさんで1時間半と低学年の例会では少し長く感じた方もいたようですが、日本伝統の芝居や楽器の解説なども交えながら、照明を落とさず舞台と観客席が一体となった中で子ども達は「とらやん」に釘付けだったようでした。感想にはたくさん絵も描いてくれました。
 
 
| ● | とらやんは、ものすごくおもしろくてまたみたいほどおもしろかったです(小2女子) |  
| ● | とらやんがよっぱらったみたいでおもしろかったです(小3女子) |  
| ● | よく笑っていた。小さい子には長かったですが、半分くらい内容がわかっていなかったけど、楽しんでいた。(3歳、5歳母) |  
| ● | とても楽しかったです。子どもも楽しんでいました(6歳、母) |  
| ● | とらやんがものすごくおもしろかった。また見たいです。たいこの音がすごかったです。いろいろながっきがあっておもしろかったです。(小2女子) |  
| ● | とてもおもしろかったです(小1女子) |  
| ● | かさをつくるところがおもしろかった(小2男子) |  
| ● | いろいろながっきがおもしろかった。とらやんがあたまをたたいておとがなるのがおもしろかった。(5歳男子) |  
| ● | 会場が満席でびっくりした |  
| ● | 役者さんは6人だけで、早変わりでやっててすごかった。 |  
| ● | とても楽しかった |  
| ● | 下の子は寝てしまったけど、上の子はとても楽しんでいた。 |  
| ● | 語りの人が途中いなくなったりで役の方が直接しゃべったり、また語りになったりと子どもは戸惑わないかなと思いましたが、とても集中して楽しんでみてました。(小2、5歳母) |  
| ● | 子どもには初めての例会でしたが、1時間半じっと見ていたので良かった |  
 
  
  
次回の鑑賞作品
今年度の鑑賞作品
これまでの鑑賞作品 【2004年1月〜】
 
  
  
  
  
 | 
| 
 
 |